のし体裁について(慶事)

*ここに記載しました内容は一般的な例です。地方や慣習・宗派などによって異なる場合がございます。
印は一般ののしになります。

シーン 表書き(例) 名書 イメージ(例)
結婚 結婚のお祝いに 寿・御結婚御祝 一般的には、送り主様の苗字。
(同姓同名の人がいたり、苗字だけでは相手に伝わりにくい場合は
フルネームで書かれる場合もあります。)
*連名でされる場合は、右側が目上の方になります。
結婚祝いをいただいた方へのお返しに 内祝・結婚之内祝 苗字。
新婦の姓でされる場合、新姓の横に旧姓を入れます。
ご両親の親戚、知人、会社関係の方に内祝をする場合、
親の名前でお返しします。
またお二人に頂かれた御祝には、連名でされる方もいらっしゃいます。
引出物 寿 ご両家の苗字を連名で。
引出物には「苗字」、引菓子には「下のお名前」を
入れられる場合が一般的に多いです。
*右側が男性の姓、左側が女性の姓になります。
結婚記念日 結婚記念日のお祝いに
 1年目 紙婚式
 2年目 綿婚式
 3年目 革婚式
 4年目 書籍婚式
 5年目 木婚式
10年目 錫婚式
15年目 水晶婚式
20年目 磁器婚式
25年目 銀婚式
30年目 真珠婚式
35年目 翡翠婚式
40年目 ルビー婚式
45年目 サファイア婚式
50年目 金婚式
○○婚式 御祝 送り主様の苗字またはフルネーム。
結婚記念日のお祝いをいただいたお返しに 内祝・○○婚式記念 苗字またはご夫妻のお名前をフルネーム。
出産 ご出産のお祝いに 御出産御祝 送り主様の苗字またはフルネーム。
出産のお祝いをいただいたお返しに 内祝・出産之内祝 お子様のお名前。
読み仮名が難しい場合は、ふりがなを入れることもあります。
初節句 初節句のお祝いに 初節句御祝・御祝 送り主様の苗字またはフルネーム。
初節句のお祝いをいただいたお返しに 内祝 苗字またはお子様のお名前。
長寿 長寿のお祝いに
*還暦(数え年61歳)
*緑寿(数え年66歳)
*古希(数え年70歳)
*喜寿(数え年77歳)
*傘寿(数え年80歳)
*米寿(数え年88歳)
*卒寿(数え年90歳)
*白寿(数え年99歳)
*紀寿(数え年100歳)
*茶寿(数え年108歳)
○○之御祝 送り主様の苗字またはフルネーム。
長寿のお祝いをいただいたお返しに ○○之内祝・寿 苗字またはご本人様のお名前をフルネーム。
創業 創業記念のお祝いに 創業○○周年御祝・御祝 送り主様の苗字またはフルネーム。
法人の場合は、会社名のみか肩書きを含めたフルネームが
一般的になります。
創業記念のお祝いをいただいたお返しに 内祝 会社名のみか肩書きを含めたフルネームが一般的。
新築・新居 新築・新居のお祝いに 御新築御祝
御新居御祝(マンション購入した方へ)
送り主様の苗字またはフルネーム。
新築・改築のお祝いをいただいたお返しに 内祝・○○之内祝 苗字またはご本人様のお名前をフルネーム。
退職 退職をされる方へ 御餞別 送り主様の苗字またはフルネーム。
連名でされる方もおられ、その場合は、
目上の方が右側になります。
会社関係では、「○○課一同」や「有志一同」と
書かれる場合もあります。
定年退職をされる方へ 御定年御祝・御勇退御祝 送り主様の苗字またはフルネーム。
法人の場合は、会社名のみか肩書きを含めた
フルネームが一般的になります。
「○○課一同」や「有志一同」と書かれる場合もあります。
見舞 病気見舞
*(のしの種類は結び切りのしなし)
御見舞 送り主様の苗字またはフルネーム。
病気見舞のお返し 内祝・快気之内祝 苗字またはご本人様のお名前をフルネーム。
災害見舞
*(のしの種類は結び切りのしなし)
○○御見舞 送り主様の苗字またはフルネーム。
季節 お中元
*関東地方:7月上旬~7月15日頃まで
*関西地方:7月上旬~8月15日頃まで
御中元 送り主様の苗字またはフルネーム。
法人の場合は、会社名のみか肩書きを
含めたフルネームが一般的になります。
中元後の贈り物
*中元の時期を過ぎて立秋まで
暑中御見舞
立秋後の贈り物
*立秋を過ぎて9月上旬まで
残暑御見舞
お歳暮
*12月初旬~25日ごろまで
御歳暮 送り主様の苗字またはフルネーム。
法人の場合は、会社名のみか肩書きを
含めたフルネームが一般的になります。
お年賀
*元旦から松の内まで
御年賀
寒中見舞
*1月7日から立春まで
寒中御見舞